

夏なのに素足を見せるのが恥ずかしくて、サンダルがはけない…
もう何年もスニーカーで過ごしているよ…

こんにちは。
主婦歴10年、2児のママのトミヤマです。
10代や20代前半の頃は、サンダル大好きで、冬以外はサンダルをはいていました。
しかし年齢が上がり、育児に追われるようになり、お手入れも面倒になり、すっかりスニーカー生活になってしまいました。

子どもがいるとお手入れの時間ってなかなか取れないですよね…

今年の夏は自粛期間で多少時間もあったので、サンダルをもう一度はける足になろうとチャレンジしてみました。
そして自分の変化にびっくりしました。
この記事では素足に自信がない方が、サンダルを楽しむためのお手入れ方法を紹介しています。

ぜひ知りたいです!

このままずっと足元を隠しながら過ごしますか。
せっかく女性に生まれてきたのに、おしゃれをあきらめてはもったいない。
足元が変わると、自然と気持ちまで前向きになります。
ぜひ参考にしてみてください。
実は見られている?印象のカギは足元のつめ


足元はペディキュアをぬると、くたびれた主婦感が抜けて、華やかになります。

足元なんて誰も見ていないんじゃないですか?

いえいえ、実は足元も見られていますよ!
「おしゃれは足元から」というフレーズがあるくらい、足元で印象は激変します。
足元がきちんとしていると、この人ちゃんとお手入れしているなといった印象になります。
そして一気におしゃれ度がアップします。

足元も重要なんですね!

私も以前はペディキュアとは無縁の生活をしていました。
子育て中を言い訳に手抜きファッションをしていました。
私が足元を気にしはじめたきっかけは、ママ友と近所のスーパーで偶然会ったときでした。

何があったんでしょうか?

彼女の服装はTシャツにジーンズとラフでしたが、足元はブルーのキラキラしたペディキュアをぬっていました。
私はというと、小汚いスニーカーにTシャツとジーンズ姿。
服装は同じなのに、足元が違うだけでまったく印象が違いました。
そして自分のだらしなさに猛反省しました。

おしゃれなママ友がいると気持ちが変わりますよね。

華やかな足元は、どんなにラフな格好でもおしゃれに見えます。

でも忙しくてペディキュアなんてひんぱんにぬっていられないです…

濃い色ははげてしまうと目立ってしまい、お手入れが大変です。
そんな方にはベージュやピンク系、ゴールドなどが比較的初心者には使いやすいです。

肌に近い色がいいんですね!

・爪の長さを整える
・甘皮の処理
・爪の表面をみがき、なめらかにしておく
・トップコートをぬる
上記のことを、ペディキュアをぬる前にひと手間すると、ぐっと長持ちします。

このひと手間が重要なんですね。
ちょっと面倒くさそうだけどできるかなぁ?

まずはチャレンジしてみてください。
100均でアイテムはすべてそろいます。
何もつけていないつめは、人に見られるのに抵抗があります。
ペディキュアを塗ると、素足でも自信がつきます。

頑張ってやってみます!

印象が全く変わってきますので、ぜひ試してみてください。
足のにおいが気になる!ムレをおさえて清潔感アップ


サンダルをはくと、足のにおいが気になるんです…
外出中、サンダルをぬぐ機会があるとドキっとしてしまいます。

足のにおいの原因は、汗をかくことによる菌の繁殖といわれています。

えぇ!
そうなんですか!

私も会社員時代はストッキングにパンプスをはいて出勤していました。
内勤のときは気にならなかったのですが、外回りをするようになり、よく歩くようになってから、足のにおいが気になるようになりました。
でも汗をかかないようにするのはムリです。

いい方法はありますか?

解消方法はムレを防ぐことです。
まず同じサンダルを連続してはかないようにしましょう。
1日はいたサンダルは風通しのよい場所で乾燥させて休ませます。

サンダルをしっかり乾かすことが必要なんですね!

足裏や足指は汗ふきシートなどでこまめに汗を拭きとり、においを予防しましょう。
素足にサンダルは、思っている以上に汗をかきます。
普通のウェットシートよりも、アルコール成分の入ったシートは乾きが早いので、すぐにはいてもムレにくいです。

足の裏を拭くといいんですね!

角質や汚れがにおいの原因にもなります。
つめの間の汚れもしっかり落としてあげましょう。
当たり前のことですが、清潔に保つことが大切です。
見逃しがちの足指の黒ずみは普段のケアで防ごう


足の関節の黒ずみはなかなか消えません。
普段のケアで少しずつ薄くしていきましょう。
若い頃には気にならなかった足の黒ずみも、年を重ねるとだんだん濃くなってきます。

何が原因なんでしょうか?

原因はくつずれです。
サイズが合っていないスニーカーや、素足で靴をはくことによるまさつが色素沈着を引き起こしてしまい、黒ずんでしまうのです。

でもペディキュアやにおい解消と違い、黒ずみケアは即効性がないので気が遠くなってしまいます…

すぐにキレイにはなりませんが、だんだん薄くすることはできます。
はじめることが一歩です。

今始めないとずっとこのままですもんね!
がんばってみようかな‼
どんなケアをしたらいいですか?

まずは古い角質を除去してあげましょう。
ボディスクラブを使って、しっかり汚れを取り除いてあげましょう。
角質や皮脂、毛穴の汚れを落とすことでターンオーバーをうながされます。

角質除去って楽しいですよね!
ついついやりすぎちゃうんです(笑)

こすりすぎたり、ひんぱんにケアしてしまうと、逆効果です。
バリア機能が低下してしまうので肌トラブルの原因になってしまいます。
用法用量はしっかり守って使いましょう。

逆効果になっちゃうんですか!?
今後は気を付けます…

また保湿も大切です。
化粧水をつけた後に保湿クリームをぬってあげましょう。
顔や手は念入りにやりますが、足の指は忘れがちになってしまいます。
同じようにお手入れをしましょう。
だんだんキレイになっていきますよ。

手や体のついでに足もぬれば手軽にできますね!
かかとのカサカサはターンオーバーを意識して


長年のかかとのカサカサは保湿だけでは治りません。
ターンオーバーを意識して、もとからつるつるにしていきましょう。

一生懸命保湿クリームぬってるんですが、いまいち効果が出ないんですよね…

保湿はもちろん大切ですが、古くなった角質を落とさなければクリームが浸透できません。
スクラブ入りのクリームや軽石などで角質を取り除いてから、たっぷり保湿しましょう。
すでにガチガチになってしまったかかとを根気よくお手入れするのは大変です。
かかと専用の角質除去アイテムもあるので、上手に利用していきましょう。

また冷えや水虫など、違う原因がある可能性があります。
かかとの症状をよくみて、しっかり改善していきましょう。
それでも自信がないときは思いきって靴下×サンダルで


今まで足元を隠していたのに、急に出すのはやっぱり自信がないです…

そんなときは、靴下をはいてもおしゃれに着こなすことができます。
お手入れをしていても改善するには時間がかかります。
靴下をはけば、急な外出にも対応できます。

靴下を履いてもいいんですね!

サンダル用は、レース生地やカラフルなものなどいろいろな種類があります。
靴下はツメや黒ずみを隠してくれますし、ムレ対策にもなります。
またサンダルを脱ぐ場面に遭遇しても慌てることはありません。
あまり邪魔になるものでもないので、外出する際に予備として持っていても安心です。

靴下とサンダルはなんか違和感があるんですが、おしゃれとしてOKなんですか?

今、サンダル×靴下は特集がくまれるほど、世代を問わず人気のコーデなのです。
それでも抵抗のかる方は、アンクルストラップの靴下やトングタイプのものを選ぶと、靴下が目立たずコーデしやすいです。
まとめ
実は見られている?印象のカギは足元のつめ
足元は意外と見られています。
ペディキュアをぬるといっきに印象が変わります。
足のにおいが気になる!ムレをおさえて清潔感アップ
汗をかくことによって菌が繁殖し、においの原因になります。
シートで拭いて清潔に保つことが大切です。
見逃しがちの足指の黒ずみは普段のケアで防ごう
気づかない間にどんどん黒くなってしまいます。
顔や手と同じようにお手入れをしてあげましょう。
かかとのカサカサはターンオーバーを意識して
角質を除去してからたっぷり保湿してあげましょう。
それでも治らない場合はもとの原因を探ってみましょう。
それでも自信がないときは思いきって靴下×サンダルで
サンダル×靴下は特集がくまれるほど、世代を問わず人気のコーデなので、自信が無ければ、靴下でもアリです。
今回は「素足が汚くてあきらめていた!サンダルをもう一度楽しもう」について紹介しました。
足元に自信がつくとどんどん自分が変わっていきます。
自分の変化が毎日を楽しくしてくれます。
忙しい毎日、自分を労わってあげられない方こそぜひ参考にしてみてください。