
こんにちは。クロノです。
マインドフルネス瞑想を続けていると、もっと色々知識を得たいと感じませんか?
実は、マインドフルネスに関する資格があります。
特に、おうち時間が重要な今、通信教育と自宅受験で取得出来る資格があります。
それが「マインドフルネススペシャリスト」です。
私も、瞑想を続けていますが、自身の瞑想が正しいのか少し疑問に感じることが出てきました。
こちらの資格を取得するための通信教育では、マインドフルネスの知識と瞑想、日常にも活用出来る方法などが学べます。
初めてマインドフルネスを知った方にはもちろん、ある程度知っている方も瞑想を見直せるなど得られるもののある内容となっています。
外出自粛の今、家でただ過ごすのではなくスキルアップを目指すのも良いですよね。
そのひとつの選択肢として、「マインドフルネススペシャリスト」はいかがでしょうか。
集中力がアップ?「マインドフルネス実践講座」の口コミを調べました
マインドフルネススペシャリストの資格を取るためには、「マインドフルネス実践講座」の受講が必須となります。
そんなこちらの講座、評判はどうでしょうか。
口コミを集めました。
「私は長い間、集中力のなさに苦しんでいました。ですが、今私はマインドフルネスについて学び、それを生かすことで高い集中力を身につけることができました。(中略)」
https://ccjusers.com/status/m-fulness-5540?_ebx=7r4k147m1j.1586433224.7anhajz
「呼吸瞑想は、以前からしていましたが、あまり上手くいきませんでした。しかし、この講座でポイントを的確に学べ、各瞑想が習慣でき、脳疲労もいつの間にかなくなっていました。」
https://www.c-c-j.com/course/status/m-fulness/review.html
「詳しく実践しやすい内容でした。今まで自己流で実践しても上手くいかなかった理由も分かって、とても満足しています。」
「(中略)私もメンタルがそこまで強い方ではないですが、同じようにストレスを抱えてる人もたくさんいるはずなので、今後は同じように悩んでいる方と一緒にマインドフルネスをやっていけるようなセミナーを開いていきます。(中略)」
「講師の先生は、調べると有名な先生でした。
中身はわかりやすく書いており、実践も踏まえて学習できました。
色々なマインドフルネスの本などがありますが、分かりやすくまとめられており、理解を深められると思います。」
元々瞑想をしていたなどマインドフルネスを知っていた方が、講座を通してより知識を深めたり、瞑想について学び直せたりしている方が多い様です。
マインドフルネスを教わりに行くと、決められた場所や時間など制限があります。
通信教育なら自分のペースで、自宅や移動中など好きなタイミングで学ぶことが出来ます。
もしくは、誰かに教わらなくても、本や動画、アプリでも瞑想に挑戦することは出来ます。
ですが、実践している中で「これでいいの?」と疑問を感じることも出てきます。
そんなときに、詳しい説明のある動画や質問の出来る環境だと、アドバイスを受けることが出来ます。
もちろん、知識の面でも分かりやすい内容の様です。
こちらも分からないときは質問するなどサポートを受けられるので、安心ですね。
一方で、講座を受けたことにより資格が取れた、講座の内容は資格取得に合っていた、という内容の口コミがあまり見られませんでした。
ですが、こちらはマインドフルネススペシャリストを目指すための指定の講座となっています。
そのことからも、内容をきちんと学べば、資格取得は十分可能かと思います。
また、自宅受験ということで、テキストを見ながら解くのも問題ありません。
暗記を必要としないとなると、少し気が楽になりますね。
資格取得を目指したい方だけではなく、マインドフルネスについて学んでみたい方、瞑想をきちんと教わりたい方にも良い講座の様です。
おうち時間が大切な今だからこそ学びたい、通信講座とその内容は?
なるべく家で過ごしたい今だからこそ、本格的に学びたいなら通信教育を利用するのも良いですよね。
「マインドフルネス実践講座」はマインドフルネススペシャリストの認定教育機関、資格のキャリカレの講座のひとつです。
https://www.c-c-j.com/course/status/m-fulness/
マインドフルネスに関する知識が学べるのはもちろんですが、より実践的な内容で日常生活にも落とし込める内容が充実しているのがポイントです。
呼吸に意識を向ける瞑想など基本的な瞑想の他、実践テクニックとして、5つの瞑想が紹介されています。
-
歩く瞑想
歩くときに考え事を手放し、風の感じや周りの音などに意識を向ける瞑想。
ちょっとした移動時間もリフレッシュにつながります。 -
ボディスキャン
横になり、身体の一箇所ずつに順番に意識を向けていく瞑想。
自律神経が整い、質のいい睡眠につながるそうで、寝る前にするのがオススメです。 -
ジャーナリング
あるテーマに対して、考えずに思い浮かんだことを書いていく、書く瞑想。
自分の考えを見直すきっかけなどにもなりますが、企画書のアイディアとして紹介されています。 -
聞く瞑想
相手の話に意識を向け、そこに自分の判断を下さず、受け止めるというものです。
相手との行き違いを防ぐ他、意見の違いによるストレスをなくせるとのことです。 -
食べる瞑想
考え事をしながら食事をすると、何を食べたか印象に残りにくいですよね。
出された食事のひとつひとつに意識を向け、じっくり味わい、身体に取り込まれる感覚を意識するものです。
普段の食事や歩行、寝る前に出来る瞑想など、日常生活に落とし込みやすそうですね。
こちらの講座は、「禅」「ビジネス」「医療」の三位一体をポイントとしています。
- マインドフルネスの起源のひとつである「禅」
- Googleの社員がマインドフルネスプログラムを作るなど、その活用のひとつである「ビジネス」
- 治療のために取り入れられるなど、手法が取り入れられる「医療」
この3つのポイントから、知識を身に付けます。
例えばGoogleで取り入れられているプログラムでは「ビジネス」に特化していますし、治療目的などのプログラムでは、「医療」がメインとなります。
それに対し、こちらの講座では3つのポイントから学べるので、様々な角度からマインドフルネスを考えることが出来るのではないかと思います。
テキストや動画の監修、指導をしているのは禅僧で心療内科医という肩書を持つ川野泰周氏です。
動画で紹介される瞑想ではポイントを直接教えてくれるとのことです。
瞑想のスペシャリストとも言えそうな方が教えてくれるとなると、説得力を感じますね。
また、心療内科医としてマインドフルネスを取り入れた診察もされているので、知識の面でも信頼出来そうです。
受講費用は、一括払いで46,000円、分割払いでは例えば2,400円×24回などのプランがあります。
インターネットからの申込で、一括払いでも分割払いでも10,000円割引となる様です。
サポート期間が700日ととても長いことも特徴です。
忙しくてまとまった時間が取れない方や、勉強を中断したけどまた再開しくなった方にもぴったりです。
興味のある方は、一度調べてみてはいかがでしょうか。
通信教育で取れるマインドフルネススペシャリストって、どんな資格?
マインドフルネス実践講座について紹介しましたが、こちらの受講が必要な資格、「マインドフルネススペシャリスト」とはどんなものなのでしょうか。
こちらは、一般財団法人日本能力開発推進協会が主催する資格のひとつです。
雑念や情動などに支配されることなく平常心を維持でき、モチベーションや幸福感を高めた上で、自己実現に必要な「心のしなやかさ」を保てるだけの知識やスキルを備えていることを証明する資格です。
https://www.jadp-society.or.jp/course/mindfulness/
とのことで、マインドフルネスの知識を学び、試験に合格することでそれを証明された人に付与される資格となります。
マインドフルネスの資格についていくつか調べましたが、ほとんどは通学で学ぶことが必要となります。
一方、こちらの資格は通信講座での学習を経て受験することが出来ます。
ところで、この資格を持っていることでのメリットはあるのでしょうか。
実は、「この資格を持っていることで就職に有利になる」の様な職種は、今のところ特にありません。
ですが、例えばインストラクターをしている方や、医療従事者の方であれば、知識を活かす場はある様に思います。
マインドフルネスについて紹介・説明をする際などに、資格を持っているということで説得力が増しますよね。
また、この資格のために学んだ知識を活かし、他のマインドフルネスに関連する資格を目指すことも出来るのではないでしょうか。
履歴書にも書ける正式な資格ですので、就職の際アピールポイントにもなります。
自身のモチベーションを上げる知識があること、他にも例えば社内研修にマインドフルネスを提案する様な機会もあるかと思います。
効果として集中力やストレス耐性の向上が上げられるマインドフルネス、知っていたり実践出来ることで、活用の場は多くあります。
例えば、私も落ち込みやすい方ですが、マインドフルネスの考え方と瞑想を通して、気にしすぎることが減った様に感じます。
知識を持っていることで人に伝えることにも役立ちますが、まずは自分自身と向き合うことにつながります。
マインドフルネスの知識があるという証明になることはもちろんですが、その知識は自分自身の生活や仕事にも活かすことが出来ます。
こちらの資格試験について、簡単にまとめました。
受験に関する詳細は?
受験費用:5,600円(税込)
合格基準:得点率70%以上
試験会場:自宅
試験日:随時
所定の手続きが済むと、試験問題が郵送されてます。
それが届き次第、好きなタイミングで自宅で受験が出来ます。
学ぶ範囲は?
履修が必要な範囲は、
・マインドフルネスの基礎知識
https://www.jadp-society.or.jp/course/mindfulness/
・マインドフルネスの思考法
・マインドフルネスの実践方法
・日常の中のマインドフルネス
となります。
こちらの範囲を見ると、マインドフルネスに関する知っておきたいポイントがまとまっていると感じます。
特に、「日常の中のマインドフルネス」は、通信講座でも重視されていますし、知識だけでなくスキルも身に付けることを大切にしていると感じます。
「マインドフルネススペシャリスト」は、マインドフルネスの知識とスキルを持っていると認められた人が持てる資格です。
資格そのものが直接就職につながる訳ではありませんが、知っておくことで自分自身にとっても役に立つものです。
また、持っていることで活躍の場を広げることにもつながります。
まとめ
今回の記事では、通信教育で取れるマインドフルネスの資格、「マインドフルネススペシャリスト」について、学べる講座の口コミと内容、資格について紹介しました。
集中力がアップ?マインドフルネス実践講座の口コミを調べました
講座の口コミは評判が良いです。
瞑想を見直せた方がいるなど、マインドフルネスをある程度知っている人が講座を通してさらに知識を深められる内容となっている様です。
知識を得る目的で受講される方も多く見受けられました。
おうち時間が大切な今だからこそ学びたい、通信講座とその内容は?
マインドフルネススペシャリストの資格を取れる通信講座、「マインドフルネス実践講座」についてまとめました。
基本的な知識が学べる他、日常に落とし込んで活用出来る内容もあり、マインドフルネスを毎日実践することを目指せます。
通信教育で取れるマインドフルネススペシャリストって、どんな資格?
マインドフルネススペシャリストは、一般財団法人日本能力開発推進協会が主催する資格です。
マインドフルネスの知識とスキルを持っていると認められることで
取得出来ます。
マインドフルネスについてもっと知りたい方は、おうち時間を大切にしたいこの時期に挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
得た知識で資格に挑戦するのも良いですし、自身にの生活や仕事に活かすのも素敵ですね。
マインドフルネスをより楽しむことにつながればと思います。