
赤ちゃんの肌トラブルに悩んでいるみなさま赤ちゃんの肌トラブルに悩んでいるみなさま
はじめまして、こんにちは。ゆうゆうあかりです。
世に言う赤ちゃん肌って、褒め言葉ですよね?私は子供を出産するまでは、赤ちゃんの肌はふわふわしていてツルツルしていて、デリケートなのかもしれないけれど、喉から手が出るくらいみんながほしがるくらいの美肌なのだと疑いなく信じていました。
・・・・出産して娘の肌トラブルに出会うまでは。
実際、うちの娘の肌ときたら!
乳児脂漏性湿疹で頭皮までカサブタだらけ。ていうか乳児脂漏性湿疹って何なの?カサブタが治ったと思ったら乾燥で体が掻き傷で傷だらけ。
産まれたばかりはヒアルロン酸やコラーゲンがたっぷりなんじゃないの?
美、美肌?
遠い・・遠く及ばず。
食べ物が悪いのか、何か薬を塗るべきか、お医者さんに連れて行くようなことなのか。跡は残らないの?心配して悩みました。
だけど、“うちのこもそうだったよー“と言う先輩ママさんも結構いて、よくある話ということを知りました。何事も経験してみないと分からないことって本当に多いですね。
今では娘も4歳になり“赤ちゃん“という頃は遠に過ぎまして、あの肌トラブルも懐かしく思えるようになりました。
今まさに悩んでいるパパ&ママさんに赤ちゃんの肌トラブルの見極め方法と解決法と私の体験談をご紹介します。
赤ちゃんの肌トラブル種類はどれ?見極め方法
赤ちゃんの肌荒れやトラブルにはいくつか種類があります。その種類によって原因が違い対処法が違いますから、まずはそのトラブルを見極めることが大切です。
赤ちゃんの肌トラブルの代表的なものは、新生児ニキビ、脂漏性湿疹湿疹、アトピーやアレルギーによる肌疾患、あせもです。
ここでは見極めるためにそれぞれの特徴を案内していきます。
「新生児ニキビ」2ヶ月くらいまで!ニキビのような湿疹
出来る時期は出生後〜2ヶ月でよく見られます、お母さんのお腹にいる時のホルモンの影響で皮脂の分泌が多く毛穴に皮脂がつまり炎症がおこり、赤いポツポツの先端に小さな脂の塊みたいなついたニキビのような湿疹。かゆみはなく、1、2ヶ月で治る場合が多い。
「脂漏性湿疹」6ヶ月くらいまで!皮脂のカサブタ
出来る時期は生後1週間後〜6ヶ月 新生児ニキビと同様の理由で出来ます。頭皮やまゆげの生え際やおでこなどに出来る皮脂が固まってこびりついたカサブタみたいなもの。こちらもかゆみはないです。3、4ヵ月で治ることが多い。
③「アトピー性皮膚炎」4か月くらいから!強いかゆみあり
生後4ヵ月以降から発症する場合が多い。耳の後ろ 関節付近、皮膚に赤みをもちひどくなるとジュクジュクしていて強いかゆみを持つ。乳児の場合はその状態が2ヵ月以上続くとアトピー性皮膚炎と診断される。
食物アレルギー 1ヶ月くらいから! かゆみアリ。アトピーに似た症状
生後1−3ヶ月で痒みのある湿疹が顔から身体に出たり、アトピー性皮膚炎の治療をしても2ヶ月以上改善されず長引くときには、食物アレルギーの可能性があります。食物アレルギーで多いのは、卵・牛乳・小麦です。
あせも 汗をかくところにできる湿疹
赤ちゃんは大人の3倍汗をかくと言われています。汗はデリケートな赤ちゃんの肌には刺激になるので汗をたくさんかくと、小さい透明な水ぶくれや赤いぶつぶつができます。出来やすいところは髪の生え際、首、背中、脇の下、腕や太もものくびれなどです。
似ている症状や時期が重複していたり、色々なトラブルが同時に発症する場合もあるので、判断が難しいことも多いと思います。その際は皮膚科を頼りましょう。
赤ちゃんの肌トラブル別、解決方法!
肌トラブルの種類や特徴について書いて参りました。早速、それぞれの解決方法をご紹介していきます。
新生児ニキビ・脂漏性湿疹 お湯とガーゼで優しく洗ってあげる
こちらは痒みもなくしばらくすると油分がなくなって行くので自然と治っていく場合が多いのですが、早く直してあげるに越したことはないですよね。
油分の過剰分泌でできるトラブルなので清潔にするということが大切です。
お風呂の時にあまり石鹸成分がキツ過ぎないようなものを使用しガーゼなどで綺麗に洗ってあげましょう。自然に治って行くものとはいえ、これが契機になって傷になって酷くなる場合もあるので注意深く扱っていきましょう。
アトピー性皮膚炎 乾燥させない、傷を酷くしないことが大切
生後4ヶ月以降は赤ちゃんの肌が乾燥してきます。乾燥すると肌のバリアが破壊されやすくなりその間からホコリなどのアレルゲンが侵入して発症することが多い病気です。
スキンケア+お薬で正しくケアをしていけば、赤ちゃんのアトピーは概ね完治しますから、病院(皮膚科)を受診してお医者さんの指示を仰ぎましょう。強いかゆみがあり、掻いてしまうと悪化しやすいので赤ちゃん用のミトンをつけたり、爪を短く切って傷にならないような工夫もしていきましょう。
赤ちゃんの時期にしっかりスキンケアなどして肌を良い状態にキープすることで幼児期以降のアトピーの予防にもなりますので、頑張ってケアしていきたいですね。
食物アレルギー アレルゲンを特定して潤いケアをキープ!
アトピー性皮膚炎の治療をしても改善しない場合は食物アレルギーの有無を病院で調べてもらいます。食物アレルギーが確定してしまったら、その食品は当然避けて与えます。母乳で育てている場合はお母さんもアレルギー物質を避けたりする場合もありますが、母乳に含まれるアレルゲンによってのアレルギー症状は重篤化しにくいのでお母さんの食物除去は一般的には短期間です。
アトピーの症状の出ている肌はバリア機能が低下しているため、皮膚から何かが侵入しやすい状態になっています。食物アレルギーの成分が微量皮膚から入りそれに反応して肌トラブルにつながる場合もあるので、アトピーのケアは引き続き行い、バリア機能を改善することが大切です。
あせも 着せ過ぎないこと、汗をかいたらそのままにしない!
ご存知の通り汗をかくことによる肌荒れです。赤ちゃんの汗腺はまだ未熟なので詰まりやすいのです。汗をかきやすい夏場にできることが多いのですが、冬も着込ませ過ぎたりするとできるので油断は禁物です。
あせもを治すためには清潔にすることが大切で、汗をかいていたらそのままにしないで、その都度濡れたタオルなどでぬぐい着替えさせてあげること。着用させる衣類も通気性と吸湿性の良い素材でできているものを選ぶといいですよ。
痒みが出る場合は掻いてしまって他の病気の発症につながらないように、ミトンや爪切りをして傷にならないようにしましょう。
2、3日ケアを続けてみても良くならないときやひどくなる時は病院を受診しましょう。
私の娘の肌荒れ解決のために、やったことと使ったもの。〜体験談
娘の肌荒れに悩んだ私のやったことを紹介します。
・洗濯用洗剤をベビー用に変えました。
薬局で赤ちゃんの衣類用の洗剤があると知り、洗剤が肌荒れの原因になっているのではと思って、いくつか試しましたが、私の娘の場合効果なし。
肌着をコットンに!
衣類の素材も関係するのかも?と思い化学繊維をやめ、下着をコットン100%にすることもしました。これは効果がありました。(あせももあったのかもしれないですね)
病院に行く
治らないことに悩んだ私は結局は病院に行きました。
結局、私の娘の肌荒れの原因は、乳児脂漏性湿疹→初期のアトピー性皮膚炎でした。
脂漏性湿疹はなるべくカサブタを取らないように我慢(どうしてカサブタって剥がしたくなるんでしょうね)しながらもお風呂で優しく洗ってケアしていきました。
アトピー性皮膚炎の方は保湿剤(お風呂上がりの肌が湿った状態でチューブ型のベビーワセリン)と病院で処方されたロコイド軟膏(弱いステロイド)でケアして治癒しました。
治癒するまでに、治ったと思い(自己判断)、ロコイド辞めたらまた発症、また病院に行くというのを3回くらい繰り返し、大体1歳半くらいまででよくなりました。
ですので、治癒の判断はお医者さんにしていただいた方が近道です。
ステロイドに抵抗がある場合はそのお薬を処方しない病院もありますし、使いたくないことをお医者さんに相談してみたら違うものを処方してくださるかもしれません。個人的には、ステロイドを使ってでも早くそのトラブルを脱することに利を感じるので短い期間なら良いと思ってます。
何はともあれ、良くなってよかったー。
まとめ
赤ちゃんの肌トラブルの種類はどれ?見極め方法。
赤ちゃんの肌トラブルは新生児ニキビ、乳児脂漏性湿疹、アトピー、アレルギーあせも、乾燥肌などがあり、どのトラブルなのかを見極めて行くことが大切
肌トラブル別、解決法
新生児ニキビ→清潔に 乳児湿疹→清潔に アトピー、アレルギー→何に反応しているのか特定する 乾燥肌→乾燥しやすい素材の肌ぎや服はやめる。保湿をする。
私の娘の肌荒れ解決のために、やったことと使ったもの。〜体験談
娘の肌トラブルは、乳児湿疹と乾燥による痒みだったので、乳児湿疹はカサブタを剥がしたくなるのを我慢し、なるべく触らず、 お風呂に入れるときに優しく洗っていたらいつの間にか治った。アトピーの初期症状は肌着を変え、薬を塗り、スキンケアをすることで治っていった。
赤ちゃんが肌荒れすると、なんとかしてあげたい気持ちになります。特に初めての子育てだと、右往左往。
私は今になって、赤ちゃんの頃の写真を見たりすると、肌荒れにフォーカスしすぎて娘の可愛らしさを存分楽しめていなかったなと反省と後悔しています。肌荒れがあっても娘は可愛くて愛らしい姿だったのにその頃はあまり気付けてなかったのです。みなさんはやるべきことはやり、だけどもう少し俯瞰の視点で、赤ちゃん時代の可愛らしさを存分に味わってくださいね。