
肩こりだけど、マッサージと整体のどっちにいったらいいの?うっぴー。
そもそも、マッサージと整体のちがいってなに?

こんにちは。整体に通っている「ゆいのすけ」です。
今回は、マッサージと整体の違いをくわしくお伝えします。
実は整体はずっと通わないといけないと思ってたので、いきたい時にいけるマッサージにいってるんですけど、良くなっているのかわからなくて…うっぴー。

症状に合わせてどこに行くか決めればいいんですが、選択を間違えてしまうとお金や時間をムダ使いしてしまうことになります。
マッサージと整体の違いがわかれば、自分の体に合ったところに行くことができるので、早く楽になりますよ。

そうなんですね!
あとマッサージと整体は保険がきくのかも、気になります。

保険も気になるところですよね。
今回はマッサージと整体の違い、保険適用なのかをお話しますね。

よろしくお願いします。
それではさっそく、紹介していきます。美容の先生
マッサージはリラクゼーション、整体は根本治療

私の通う整体の先生によると、
マッサージ:「お客さまの希望の場所をもみほぐし、その時のいやしをあたえるリラクゼーション」
私の通う整体:「いたみの原因場所の治療と全身のバランスの調整で、根本治療が目的」
とのこと。
デジタル大辞泉(小学館)の辞書によると、
出典元:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8/#jn-208660
マッサージ:「主に手で、皮膚や筋肉をさすったり、もんだり、たたいたりして刺激を与え、新陳代謝をよくし、機能を回復させて治療を図ること。」
整体:「手や足の力を用いて骨格を矯正し、筋肉や内臓など各部のバランスを整えて、本来の状態に戻すこと。整体術。整体療法。」
出典元:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%B4%E4%BD%93/
整体の先生の言葉と辞書をまとめると、

マッサージは、おもに手で体全身をもみほぐし、いやしをあたえてリラックスさせる。
整体は、体全身のバランスをととのえて、なおしていく。
ということです。

なるほど!
リラックスと、バランスをととのえてなおしていくの違いがあったんですね!

そうですね!
2つとも、似てるようでちがいがありましたね。
リラックスさせたい人はマッサージ、根本からなおしたい人は整体へ!

じゃあ肩こりや腰が痛いけど、マッサージか整体どちらにいったらいいですか?うっぴー。

体をリラックスさせたいときはマッサージ。
いたみがあったり体の根本からなおしたい人は整体。
ということになります。

なるほど。
自分がどうしたいかで決めたらいいですね!
マッサージの店名からしても、「リラクゼーション」「もみほぐし」という名前が多いですよね。
リラクゼーションやもみほぐし目的ではないときは整体へいってみましょう。
仮に肩こりでいたみがあってもマッサージの方が安いからマッサージにいく。
という人もいると思うので、それはそれでいいです。
いやしをもとめる方はマッサージ、根本的になおしたい人は整体へ。
ということを目安にしてみてください。
お店のえらび方3選


次に、お店のえらび方をご紹介します。
予約サイトでえらぶ
「近くにお店があるか分からない」
「自分に合うお店をさがしたい」
という人は、予約サイトで条件を入れれば目的のお店をさがすことができます。
お店の情報・口コミ・写真などが確認できますし、ネットで予約もできちゃいます。
自分に合ったお店がみつかりやすいですよ。
実際に私は予約サイトをつかって予約しました。
予約サイトだと初回クーポンがあったりするので安くいくこともできます。
知っているお店にいく
お店を知っている人は電話予約ができますね。
持ちものなど心配なことがあれば電話できいておいた方が安心です。
家の近くに名前だけ知っているところがあるという人も同じですが、公式HPをみてからいくことをオススメします。
公式HPはスタッフや医院長が載ってたりするので、女性や男性がいいという人は確認してからいくといいですよ。
お店によってはスタッフを指名できたりします。
知人にきく
かよっている人やくわしい人にきいてみることもアリですね。
かよっている人からの情報は信用できますし、紹介の特典があったりしてオトクなこともあります。
お店はかよいやすいところをえらぶといいですよ。
遠いところだと次いくときに大変だったりしますけど、近いところへ1回いっていると次もいきやすかったりしますよ。
予約はどの方法でもいいのですが、電話が苦手・知人にかよっている人がいない、という人は予約サイトで予約していくことをオススメします。

お店の人によってマッサージのやり方や治療のやり方がちがいます。
何か所かいってみると自分にぴったり合うお店を見つけやすいですよ。

わかりました。
私も何か所か行って試してみます。
ちなみに私は2個目にいった整体にかよってます。美容の先生
マッサージも整体も健康保険は使えない!?

実は、ほとんどのマッサージや整体は自由診療なので健康保険は使えないんです。美容の先生
全国健康保険協会によると、
出典元:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3095/r138/
「(中略)疲労回復や慰安目的などのマッサージは健康保険の対象となりません。」
健康保険の対象とならない場合
単なる肩こり、筋肉疲労
慰安目的のあん摩・マッサージ代わりの利用
病気(神経痛・リウマチ・五十肩・関節炎・ヘルニアなど)からくる痛み・こり
脳疾患後遺症などの慢性病
過去の交通事故等による後遺症
症状の改善の見られない長期の治療
医師の同意のない骨折や脱臼の治療(応急処置を除く)
仕事中や通勤途上におきた負傷
出典元:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3070/r141/
と書いてありました。
整体の先生にも確認したら「整体は健康保険は使えない」とのこと。

そうだったんですね。
残念ですが、仕方ないですね。
でも、マッサージでは一部健康保険が使えるところがあります。美容の先生
一定のキジュンをみたすと使えるところがあるみたいなので、いく前に確認しておきましょう。

わかりました。事前に確認してみます。
まとめ

今回はマッサージと整体院のちがいをご紹介しました。
マッサージはリラクゼーション、整体は根本治療
マッサージとは、おもに手で体全身をもみほぐし、いやしをあたえてリラックスさせる。
整体とは、体全身のバランスをととのえて、なおしていく。
リラックスしたい人はマッサージ、体を根本から治したい人は整体へ!
そのときのいやしや、リラックスしたいときはマッサージへ。
いたみがあったり体の根本からなおしたい人は整体へ
お店のえらび方3選
・予約サイトでえらぶ
・知っているお店にいく
・知人にきく
お店の人によってマッサージのやり方や治療のやり方がちがいます。
何個かいってみると自分にぴったり合うお店を見つけやすいですよ。
マッサージも整体も健康保険は使えない⁉
ほとんどのマッサージや整体は自由診療なので健康保険は使えません。
マッサージでは一部健康保険が使えるところがあるので、いく前に確認しましょう。
マッサージ、整体と言葉だけきくと、ちがうことは分かるけど、どちらにいったらいいか分からなくなりますよね。
いくなら不調を良くしてくれるお店にいきたいですし。
自分に合ったお店にいけると体も気持ちもスッキリして、満足してかえることができますよ。
今回読んでくださった皆さまも良いお店に出会って、体の不調が早く良くなりますように。