
こんにちは、クロノです。
マインドフルネス瞑想と音楽というと、
「瞑想しながら音楽って聴いていいの?」
「聴くならどんな音楽がいいの?」
と思われる人もおられます。
マインドフルネス瞑想歴1年の私は、基本無音で瞑想しています。
ですが、たまに音楽を聴きながら瞑想することで、違いがあることが分かります。
今回の記事は、マインドフルネス瞑想と音楽について、体験談も交えてまとめました。
「マインドフルネス瞑想では、聞こえてくる音に意識を向けることも大切では?」
と考える人もおられますよね。
ですが、無音でマインドフルネス瞑想をしていると、
「時間が長く感じてしまう。」
「聞こえてきた音に気を取られて、全然集中できない。」
なんて人もおられます。
音楽を聴きながら瞑想することで、これらを解消できます。
YouTubeの瞑想用BGMにぴったりな動画も紹介しています。
瞑想にどんな音楽を取り入れたらいいのか、ぜひ読んでみてください。
マインドフルネスと音楽の関係は「瞑想中に意識を向ける対象」
マインドフルネス瞑想について、調べてみると瞑想に良い音楽が出てきます。
でも、マインドフルネスと音楽って、どういった関係があるのでしょうか。
これは、
「音楽を聴きながらマインドフルネス瞑想をすることで、意識を音楽に向けられる」
という関係があります。
瞑想は音楽で「集中」できる
瞑想に慣れていない人や、周りの雑音が気になる人は、音楽を瞑想に取り入れるのをオススメします。
意識を音楽に向けることで、雑念がわきにくくなり、瞑想に集中しやすくなります。
呼吸に意識を向ける瞑想を実践していても、音がすることで意識が耳にいくことがよくあります。
マインドフルネス瞑想では、それに気づいてまた呼吸に意識を戻すことが大切です。
ですが、慣れるまでは、それた意識をまた戻すのが大変です。
音楽を聴きながら瞑想することで、意識がそれることも少なくなります。
私自身、基本的には瞑想中に音楽を聴かないです。
ですが、たまに音楽を聴きながら瞑想すると、雑念がわきにくくなります。
例えば、聞こえてくる人の話し声から、その内容を考えてしまうことがあります。
ですが、雑音が聞こえてこないことで、そういったことがなくなります。
瞑想に集中するためにも、音楽を聴くことはオススメです。
呼吸に意識を向ける基本の瞑想
基本的な、呼吸に意識を向ける瞑想は、
- 落ち着いた場所でリラックスして座ります。
- 目は、開けていても閉じていても構いません。
- 呼吸に意識を向けます。
- 必ずと言っていいほど、頭に雑念が思い浮かびます。
それに気付いたら、雑念を手放し、また呼吸に意識を向けます。
こういった流れになります。
時間は5分程度でいいという意見や、15分は続けたいという意見、色々あります。
ですが、慣れていないと、眠くなったり、呼吸を観察し続けるのがしんどくなります。
なので、自分がつらくない時間で、続けるのがいいです。
私自身は、10分程度の瞑想を日課にしています。
ですが、時間がないときやどうしても集中出来ないときは5分程度で切り上げています。
逆に、集中出来るときは15分程度することもあります。
マインドフルネス瞑想を続けることで、ストレス耐性の向上や不安の減少、集中力の向上などの効果があるといわれています。
ただ、マインドフルネス瞑想は、毎日少しずつでも続けることが大切です。
これは、私自身の経験からも、その通りです。
瞑想をしばらくやめていると、気持ちが落ち込みやすくなることがありました。
これに気づき、また瞑想を再開すると、落ち込みにくい状態を保てるようになりました。
瞑想を続けるのに、長時間続けるのが辛い人や、音楽を聴いたほうがやりやすい人もおられます。
そういった方は、短時間や、音楽を聴きながら瞑想を続けていくと良いでしょう。
マインドフルネス瞑想と音楽は、集中するために良い関係のものです。
瞑想中の音楽は「アリ」!瞑想にいい音楽は?
マインドフルネス瞑想と音楽について、もう少し詳しく触れていきます。
瞑想中の音楽はアリ、でも注意点も
瞑想中に音楽を聴くのは、基本的に「アリ」です。
音楽があることで、呼吸に意識を向け、雑念を手放すことがスムーズになります。
また、瞑想にもリラックス効果があると言われていますが、音楽によるリラックス効果も期待できます。
ですが、瞑想中に音楽を聴くのは良くないという意見もあります。
これは、例えば自分の思考について観察する瞑想を実践する場合などです。
思考について観察しようとすると、音楽がないほうがいいです。
というのも、音楽を聴くことで意識が耳にいってしまいます。
そのため、思考を観察することがおろそかになってしまいます。
つまり、瞑想中の音楽がいいかどうかは、瞑想の種類にもよります。
どんな瞑想をするのか、それには音楽はないほうがいいか。
分からなくなったら、そういった視点で考えてみてください。
瞑想にいいのはヒーリングミュージック
音楽といっても色々ありますよね。
好きな音楽や、作業中に集中するために聴く音楽。
瞑想に向いているのはどんなものでしょうか。
向いているものに、ヒーリングミュージックが挙げられます。
ヒーリングミュージックとは、
私たち人間は、まだ音楽が生まれる前から鳥のさえずりや、水のせせらぎなど自然の音に癒されてきました。 この自然の音は万国共通。 ヒーリング音楽の特徴の一つも、同様に世界中誰が聴いてもリラックスを感じるという普遍性にあります。(中略)
https://healingplaza.jp/archive/5537/
とあるように、誰が聴いてもリラックスできるというものです。
特定のメロディがなく、静かな曲調で落ち着いたものが多いです。
落ち着きたいマインドフルネス瞑想では、ヒーリングミュージックがぴったりです。
また、ヒーリングミュージックを調べてみると、「1/fのゆらぎ」というものを聞いたことがある方もおられるでしょう。
これは、規則的なものと不規則なものが混ざることで、癒しの効果を得られるというものです。
例えば音楽では規則的な流れだけではなく、不規則を取り入れたものになります。
私も、「1/fのゆらぎ」の音楽を、一時期睡眠用BGMとしてよく聴いていました。
そういった音楽を聴くと、リラックスしてよく眠れた印象があります。
ヒーリングミュージックももちろん効果がありました。
ですが、「1/fのゆらぎ」には何となく惹かれるものがありました。
ですが、クラシック音楽で癒しを感じることもありますね。
また、好きな曲を聴くとリラックスできるという人もおられます。
私も、落ち着いた気分になりたいときに、クラシック音楽を聴くことがあります。
ただ、例えば特定の楽器の音に意識を向けてしまったり、曲の流れで感情がわいてしまうこともあります。
そのため、クラシック音楽は瞑想にはあまり向きません。
歌詞のある曲なども、歌詞に聴き入ってしまうことがありますよね。
これも、瞑想にはオススメできません。
もちろんですが、ロックなどの激しい曲なども瞑想には不向きです。
もちろん、ヒーリングミュージックも人によって合う合わないがあります。
ですが、聴いたことがなかった方はぜひ、一度瞑想に取り入れてみてください。
瞑想に集中できるオススメBGM5選
実際に音楽を聴きながら瞑想をしようと思ったら、どのようなものがあるのでしょうか。
YouTubeで見つけた、瞑想にぴったりな音楽を紹介します。
・5分 朝・寝る前におすすめ! 自律神経を整えるヒーリング
5分程度で、瞑想をこれから本格的に始めたい方にもちょうどいい長さの動画です。
落ち着いた音楽で、瞑想にも集中できます。
・すごい効果!瞑想音楽 10分 マインドフルネス瞑想にピッタリなBGM
コメント欄を見ると、「10分が短く感じた」という人たちがおられます。
検索でも上位に出てくるほど、よく聴かれている音楽です。
・10分 心を整える音楽 – 不要なもの 様々な思考から自分を解放 – 浄化瞑想睡眠音楽|Clear Negative Energy – Meditation Music 10 Min
タイトルに瞑想とあるとおり、落ち着いて瞑想ができる音楽です。
動画の初めに広告が入りますので、聴く際はご注意ください。
・マインドフルネス瞑想 BGM – 瞑想 音楽 波のゆらぎ –
1/fのゆらぎの要素として波の音と、ピアノの音楽です。
そのふたつの音で、癒しの効果を得られます。
・F-One音楽(癒やしの瞑想)空
20分弱と少し長めですが、落ち着いて聴いていられます。
こちらも「癒し」とある通り、癒されながら瞑想ができます。
ところで、ヒーリングミュージックを探してみると「宇宙とつながる」などちょっと怪しく感じられるものもあります。
そういった音楽で瞑想しても大丈夫か、少し気になりますよね。
そういった音楽を聴いてみると、普通のヒーリングミュージックとあまり変わりませんでした。
好みの問題などはありますが、落ち着いて聴いていられるなら、キーワードは気にせず瞑想に取り入れてみるのも良いですね。
1/fのゆらぎの音楽は、1~2時間くらいの長いものが多いようです。
ですが、10分程度のヒーリングミュージックはいろいろあります。
また、瞑想ガイドが入っているものもあり、自分だけでの瞑想が心配な人にオススメです。
ご自身の瞑想の時間に合ったものや、好みの音楽を、ぜひ探してみてください。
まとめ
今回の記事では、マインドフルネスと音楽についてまとめました。
マインドフルネスと音楽の関係は「瞑想中に意識を向ける対象」
瞑想中に音楽を聴くことで、意識を音楽に向けることができ、集中しやすくなります。
無音での瞑想もいいですが、それだと雑念で集中できない人は、音楽を聴いてみるのはいかがでしょうか。
瞑想中の音楽は「アリ」!瞑想にいい音楽は?
瞑想に音楽を取り入れることで、集中できる他、音楽によるリラックス効果も期待できます。
ただ、思考を観察する瞑想など、音楽を聴かない方がいい場合もあります。
また、瞑想中に聴くなら、ヒーリングミュージックが良いです。
瞑想に集中できるオススメBGM5選
YouTubeで見つけた、時間もちょうどいい瞑想にオススメを5つ紹介しました。
いずれの音楽も、落ち着いて瞑想に向き合えるものです。
紹介している以外にも、瞑想向きの音楽はたくさんあります。
合ったものを探してみるのもいいですね。
瞑想しながら音楽を聴くことで、集中したりリラックス効果が得られるなど、メリットがあります。
音楽を聴きながらの瞑想に興味があれば、ぜひ試してみてください。