

ダイエット中の体重測定がつらいわ…
そもそもどれくらいのペースで体重測定をするのがいいのかしら…

こんにちは、日鞠です。
今回はダイエット中の体重測定の頻度についてご説明します。

ダイエット中は体重が気になってついついこまめに測るんですが、体重の減りがなかなか感じられなくてつらいです…

わかります。
でも体重をたくさん測ると、体重を測ることがストレスになりませんか?

そうなんです…
ダイエット中の体重は、誰もが気になるところ。
ついつい何度も測って、神経質になりがちです。
私も以前は、かんたんに増減する体重にいつも悩まされていました。
減ったらよろこんで、増えたら落ち込んで。
毎日体重のことばかり考えていました。
しかし、ダイエットに体重測定は必要ないと知ってから、体重測定のペースを週1に落としたところ、前よりも体も心も、ぐんと元気になりました。
そして今も、体重測定を毎日何回もしなくても、太ることもなく目標体重をしっかり維持できています。

私が体も心も健康にキレイになれた理由。
それでは、紹介していきますね。
体重測定は週1ペースで行うべし!!

ダイエット中の体重測定のベストなペースは、ズバリ週1回です。

えーっ、たったの週1回でいいんですか!

そうなんです。
体重は、1日のうちでも平気で1キロくらい増減します。

それだったら、食べたものの影響で、2キロ増減するときだってありそう…

実は、体重というのは、食べたものだけじゃなく、体調や精神面、運動量によって、かなり変わってきます。

体調や運動量はわかりますが、精神面でも変わるんですね。
少し塩分の高いものを食べると、体内の水分量の調整のために、1キロ体重が増えたなんてことは、ひんぱんに起こります。
私も、お鍋やお寿司のような、塩分が高いものを食べた日は、体重が思った以上に増えていることがあります。
体の仕組み上、あたりまえのことなんです。
たくさん汗をかけば、その分体重は減る。
精神的に不安定だったときは、ホルモンバランスの影響で増える。
女性なら、生理周期で体重はかんたんに増減します。

でも、ダイエット中は1、2キロ増えたらそれだけで落ち込みます…

気持ちはわかりますが、それは要注意!
少しの体重の増減に神経質なり過ぎると、ストレスにつながります。

たしかに…
体重が減らないイライラとこんなに努力してるのに…と、むくわれない気持ちでいっぱいです。

太った、やせたは、鏡でも確認できますし、服を着てもわかることもあるので、自分の体型は体重以外の方法でも確認するようにしましょう。
ダイエット中のストレスは、大敵ということは、もうみなさんご存じのとおりです。
体重を測らないと、ダイエットが成功しているかわからない。
自分の体重が減っているかわからないという人もいます。
測らないと、どんどん太っていきそうで不安、なんて人もいます。
しかし、体重を測らなくても、自分がやせているのか、太っているのかは、別の方法でも判断できます。
鏡でスタイルをチェックしたり、着ている服がきつくなってきていないか、ゆるくなってきていないか。
最初は測らないと、不安になります。
ドキドキします。
しかし、そんなドキドキもだんだんとなれてきます。
別に測らなくても、たいして変わらないということに気がつきます。
体重を測らなくなって、きょくたんに太るなんてことはありません。
きちんと自分の体の変化に目を向けていれば、太る前に気がつくことができます。
なかなか体重測定がやめられない人は、毎日鏡でスタイルをチェックして、自分の目で見たスタイルで、自分の体を管理しましょう。
体重計の数字ばかり気にしていると、自分の体調やスタイルに目を向けることができなくなってきます。

体重測定は週1回にして、毎日鏡をみたり、服を着た感覚でスタイルをチェックぐらいがベストですね。
体重の測りすぎは、ストレスをためるだけ!!

ダイエット中の体重測定のポイントは、体重に振り回されないこと。
体重測定はダイエットの基本。
みんな、体重測定をしっかりしてやせている。
体重測定をしないダイエットなんて成功しないと思っているあなたは、体重を気にしすぎています。

私も体重測定をしないと不安で、毎日何度も測ってしまいます…

自分の体のバロメーターとして体重をこまめに測るのは間違ってはいませんが、数字を見て太った、やせたをすぐに判断するのはよくないことです。

先ほどの話で1日で1キロ増減するなら、こまめに測ってもやせたかはわかりませんね。
それで振り回されていたら、心が持ちません…

そうなんです。
体重測定は目安として、振り回されないようにしましょう。
じっさい、私も毎日体重測定をしていたことがありました。
しかも、1日1回どころか、4回も5回も測っていました。
朝起きてすぐ、朝食後。夕食の前後、お風呂に入った後。
何度も何度も体重を測って、増えていないか、減っているかを確認していました。
減っているときはうれしくて、ほっとするんですが、ちょっとでも増えていると、ひどく落ち込みました。
なんで増えているんだろう。
食べ過ぎたのかな。
少しの増減に、振り回されていました。
だんだん体重測定がしんどくなってきて、ダイエットそのものがイヤになり、結局中断してしまいました。
体重に振り回される毎日というのは、想像以上にしんどいです。
なにかを食べるときに、食べても大丈夫かな。
太らないかなと、ずっと気になります。
体重が増えるのが怖くて、まったく食べなくなったり、逆にストレスでドカ食いしてしまったりします。
私の周りにも、私と似たような状態になっていた人が何人もいました。
同じような状態になっている人を見ると、自分のことを思い出し、心が痛くなりました。
かといって、体重に神経質になっているときに、周りからなにか言われても、耳に入りません。
でも、ダイエット方法に正解なんてないんです。
すべての人に当てはまる正解なんてありません。
人によって、合う合わないが必ずあります。
体重測定をやめて、逆に体重が安定した、やせたという人も大勢います。
今は、体重測定しないダイエットも流行っています。
体重測定をすることで、体の健康だけじゃなく心の健康をそこなってしまっていては、本末転倒です。
今、体重に振り回されるダイエットをしている人は、よく考えてみましょう。
あなたは一生、そのまま体重に振り回される人生を送るのか。
そんなダイエットで手に入れた、体と心は健康なのか。
一度、自分自身に問いかけてみましょう。

心が健康にならなければ、ダイエットの成功とは言えません。
ぜひ、体も心も健康になれるダイエット方法に切り替えましょう。
体重測定で摂食障害になる危険も…要注意!!

間違ったダイエットで気をつけないといけないのは、摂食障害になること。
拒食症や過食症は、食事をきょくたんに食べなくなる、もしくは食べ過ぎてしまう病気です。
もちろん、ダイエット以外にも摂食障害になる原因はいくつもありますが、多くのきっかけはダイエットにあります。

拒食症になってしまうのはこわいですね…

体重に神経質になり、体重をコントロールするために食事の量を調整する。
毎日繰り返しているうちに、本人でも気がつかないうちに、摂食障害になっていることがあります。
1日のうちに何度も何度も体重を測って、0.5キロや0.1キロの増減にビクビクしている日々を過ごすうちに、摂食障害になっていることも少なくありません。
私自身もダイエット中に、体重にかなり神経質になってしまったことがあります。
体重が減っていれば合格、増えていれば失格。
自分の行動が、すべて体重でジャッジされていました。
体重が増えてしまえば、自分はなんてダメな人間なんだ。
体重すらコントロールできないなんて、情けない。
自信をとりもどすために、何度も食事制限をくり返し体重を測るのですが、減っていても増えていても、精神的負担はかなりのものでした。
毎日ピリピリしていて、ヒステリックになっていました。
食べることが楽しくなくて、体重計に乗って、減っていく体重を見ることだけが楽しみでした。
体重を測っても、摂食障害にならない人だって、大勢います。
でも、なるならないは、人によって違います。
メンタルが強そうな人でも、体重に神経質になりすぎてしまったりもします。
そんなに強くなくても、体重に関しては、程よい距離感でつき合える人もいます。

1つ言えるのは、完ぺき主義の人は体重測定に頼るダイエットをすべきではないということです。

ダイエットを完ぺきにしようと体重にすべてを注いでしまうと、心が折れそうですね。

もしも、ご自身が完ぺき主義と思うのであれば、体重計とは少し距離を置いたダイエットをおススメします。

それなら、先ほどご紹介いただいたような、鏡でスタイルをチェックする方法がよさそうですね。

その通りです。
鏡に向かうことをめんどうくさがらず、きちんと毎日の習慣にできるのは、完ぺき主義の人ならではですよ。
なにごとも完ぺきでありたいと思っている人は、体重の少しの差にもイライラしてしまいがちです。
なんで減らないんだ、増えているんだ。
ずっとずっと気にしてしまいます。
自分の長所と短所を理解したうえで、長所短所を活かせるダイエット方法を考えましょう。
ダイエットは単にやせることだけが目的ではないのです。

体も心も健康になれることがダイエットだということは、くれぐれも忘れずに。
まとめ

今回は、「ダイエット中体重を測る頻度はどれくらい!?ベストな回数教えます!」をご紹介しました。
体重測定は週1ペースで行うべし!!
⦁ 1日の中でも体重の増減は激しい
⦁ 測る頻度(ひんど)が多いと、ストレスの原因になる
⦁ 測らないと不安になる気もちもやがて慣れてくる
⦁ 大切なのは、体調管理
体重の測りすぎは、ストレスをためるだけ!!
⦁ 体重に振り回される毎日は想像以上のストレス
⦁ ざせつの原因になってしまっては、意味がない
⦁ 体重測定をしないダイエットもある
⦁ 身も心も健康になるのがダイエット
体重測定で摂食障害になる危険も…要注意!!
⦁ 体重を気にしすぎて、拒食症や過食症になることも
⦁ 完ぺき主義な人は気を付ける
⦁ 人それぞれ、合っているダイエット方法は違う
⦁ イライラしないダイエット方法を探す

体重測定は、自分の状態が今どうなっているか、数字で示してくれる便利なシステムです。

でも、体重ばかりに気を取られて、ストレスをためていてはダメということですね。

そうなんです。
体重はあくまで目安ととらえて、大切なのは自分の体に目を向けること。

健康管理のための数字に振り回されて、逆に心の健康を失ってしまうことのないように、気をつけたいと思います。

みなさんも体重にビクビクする毎日は捨てて、自分の体と向き合うダイエットを始めてくださいね。