
「イエローベースだけど透明感のある肌になりたい」
「イエベよりブルベの方がいいなあ」
なんて思っているイエローベースの皆様、
同じくイエローベースのゆうゆうあかりです。
目の形が奥二重の私は、暖色系のアイシャドウを使うと余計に腫れぼったくなるような気がして暖色系のものを避けていました。ですが、パーソナルカラー診断で暖色系の色が似合うと言われ、半信半疑で試してみたら「わ、本当だ・・・」と目から鱗な体験しました。
それ以来、パーソナルカラーを意識しメイク研究に日々精進しております。と言いましても、パーソナルカラーに固執しすぎず、パーソナルカラー以外の色でも好きな色は、工夫しながら取り入れて楽しんでます。
そんな私がイエべさんに似合う、肌のベース作り、メイクカラー、おすすめメイクアイテムを紹介します。
残念ながら自分が好きな色と似合う色って違うことがあります。
ふっと鏡に映った自分を見て「わ。なんか疲れて見える」「なんか色が浮いてる」と気づいた時のがっかり感ってイヤなものですよね。
似合う色を使うと、自分の顔を底上げすることができますし、3割増くらいに見せる事ができます。
イエローベースのあなたに似合う色、是非見つけていってくださいね。
あなたはイエローベース?簡単確認法!
まず最初に「イエローベース(イエベ)って何なの?」とか
「自分がイエベかブルベか分からない」という方にイエローベースの説明と簡易的な診断方法を案内していきますね。
イエローベースとは、黄味のある色を使うと映える人ということです。
たまに色白の人はブルーベース、黄色味のある肌の人はイエローベースと考えている人もいらっしゃいますが、そういうことではありません。白人の方もイエローベースの方は多いですし、黄色人種に分類される日本人でも、ブルーベースの人も多いのです。
では、まだ自分がどちらなのか分からない、あなたも次の質問に答えていくつ当てはまるか確認してみましょう。
Q1 腕の内側の血管の色は青というより緑だ
Q2 肌悩みで多いのは血色感がないことよりくすむことだ
Q3 手のひらの色はどちらかというとピンクではなくオレンジっぽい
Q4 白目の色は青というよりアイボリーだ
Q5 アクセサリーはシルバーよりもゴールドが馴染む
Q6 日焼けして黒くなりやすい
Q7 顔の赤みは出にくい
当てはまった数が4個以上あるとイエローベースの可能性が高いです
さらに、パーソナルカラー診断では、イエローベースの中でも色のトーンが明るい物が似合う人をスプリング、こっくりとした色が似合う人をオータムという季節に分類します。
とてもざっくりとした説明になっていますので、詳しく知りたい方は
プロの方に診断してもらってくださいね。
(プロの方を選ぶとき迷ったら、その人のセンスが好きかどうかで選ぶといいですよ。)
イエローベースに似合う色は暖かみをプラスした色!
https://www.forstyle.biz/fashion-harmonization-method/personalcolor/より引用
イエローベースに似合う色は暖かみをプラスした色だと言われています。
例えば
白ならアイボリー
黄色なら山吹色
赤なら朱赤
水色ならターコイズ
ピンクならサーモンピンク
のような色です
しかしながらイエローベースと診断された人がその中の色が全部似合うかと言うとそれは違います。
色のトーンが明るい・暗い。艶がある・ない。などによっても似合う色は分かれていくからです。パーソナルカラー診断で分けられる、
スプリング(上の画像の上半分の色が似合う色が多い人)
オータム(上の画像の下半分の色が似合う色が多い人)ですね。
また、イエローベースとブルーベースこの2つにくっきり分かれるのかと言うとそれも違い、多くの人がイエローベースの要素とブルーベースの要素をどちらも持っています。イエローベースと診断された人はイエローベース寄りだというだけです。
ですのでブルーベースの全ての色が全く似合わないとか、全て浮いておかしいということではありません。
好きな色がブルーベースにあるようでしたら、似合わないと決めつけないで是非トライしてみてください。
似合いにくい場合はちょっとした工夫をするとうまくいく場合があります。
例えば・・
・小物で取り入れる
・顔まわりではなくボトムで取り入れる
・メイクで使用する場合は少しイエローベースの色を間に挟んだりする(アイメイクで言うと締め色をイエローベースにするなど)
診断に縛られすぎて可能性を狭めるのはもったいないですよ。
好きな色は工夫して、自分の好きも取り入れていきましょう。
イエローベースのベースメイク。なりたい雰囲気作りはコントロールカラーで
私はファーストインプレッションで目が行く所は欧米人などは顔のパーツ日本人などの東アジア人は肌に目がいくように感じています。
そのことから私は、肌作り(ベースメイク)はとても大切に思っています。
コントロールカラーは肌の印象を操作するのにとても有効なアイテムですので使わない手はありません。
ということで、それぞれの色と効果を見ていきましょう。
ブルー:黄グスミを消し透明感が出る
オレンジ:健康的な肌に見せつつ、青味のあるクマを補正してくれる
ピンク:血色感をプラスして柔らかに印象に
イエロー:赤みを抑えてフラットな肌に
パープル:ブルーとピンクの効果をあわせもつ
グリーン:イエべ肌の人が使うと浮くので注意。しかし、赤みのひどいところ(小鼻の横など)の部分使いならOK
全部の効果が欲しくなってしまい迷ってしまいますよね。
私が愛用しているのはオレンジとピンクです。
オレンジは自然に健康的にしてくれるし、ピンクはふわっと女性らしい感じになるところが気に入ってます。
イエローベースにおすすめ!アイシャドウ・チーク・リップ(デパコス・プチプラ)
実は今はイエローベースの色がメインで流行しているので、よりどりみどり状態です。
その中でも厳選したおすすめ商品をご紹介します。
アイシャドウ
ルナソル スキンモデリングアイズ 01ベージュベージュ
オフィスに最適!浮かない馴染み色ながら、地味になりすぎない優秀さ。言わずと知れた名品アイシャドウ。
フーミー アイシャドウパレット R.P レッドピンク
なんとも言えないニュアンスのある色合わせ!狙いすぎてない色っぽい目元に。
おしゃれと似合うが叶うパレットです。
そしてプチプラとは思えない質の高さにも感動。
チーク
ローラメルシエ ブラッシュカラーインフュージョン #04 ジンジャー
ヘルシーな血色感をプラスしてくれる色。
一時は完売続出していた人気商品。
エクセル オーラティックブラッシュ AB01(ピーチ&ピーチ)
ふんわりとオレンジのヘルシーさとピンクのかわいらしさのいいとこ取り。
イエローベースの中でもスプリングさんに特におすすめ。
大きめブラシもついていてプチプラながら品質もバッチリ。
リップ
ルナソル LUNASOL フルグラマーリップス 43 Autumn Coral
自然なツヤとスルスルとなめらかな使い心地。肌に馴染みながらも血色も足してくれるシーンを選ばない色。
キャンメイク メルティールミナスルージュ 【04】キャラメルテラコッタ
プチプラとは思えないなめらかさと発色に感動。血色も足してくれて馴染む絶妙カラー。
まとめ
イエローベースに似合う色は、暖かみをプラスした色!
イエローベースには暖かみをプラスした色が似合う。例えば白ならアイボリー、ピンクならサーモンピンク、赤なら朱色、水色ならターコイズブルー。
イエローベースのベースメイク。なりたい雰囲気はコントロールカラーで。
イエベの方が注意しないといけないコントロールカラーの色はグリーン。
ブルーで透明感、ピンク、オレンジで血色感。ラベンダーで透明感と血色感。イエローで赤みを抑えてフラットな肌に。
イエローベースにおすすめアイシャドウ・チーク・リップ!デパコス&プチプラ
アイシャドウ:
ルナソル スキンモデリングアイズ01
フーミー フーミーアイシャドウパレット R.Pレッドピンク
チーク:
ローラメルシエ ブラッシュカラーインフュージョン 04
エクセル オーラティックブラッシュAB01
リップ:
ルナソル フルグラマーリップス 43
キャンメイク メルティルミナスルージュ 04
イエローベースに縛ってこの記事では紹介してきましたが、
記事でも少し触れた通り、
イエローベース要素の強い人弱い人、同じ色味でもトーンが明るい方が似合う人
コックリした方が似合う人・・・と一括りにはできません。
とはいえ、自分の肌の色の傾向を自分自身で理解することによってコスメの方向性を定める一つの判断基準にはなります。
今はコロナの影響でテスターを試すことが難しいご時世ですので、
こういった診断を利用して色選びしてみてくださいね!